こんにちは!YB太郎です!
私が、バイクの免許を取得してから初めて購入したバイクは「NINJA250SL」でした。NINJA250SLはインド製のバイクという事で外国製のバイクとなっています。しかし、私はNINJA250SLを約半年で手放すことになりました。
今回は私がNINJA250SLを手放した理由について紹介したいと思います。
NINJA250SLについて
並列2気筒エンジンを搭載した同年代のニンジャ250に対し、単気筒エンジンを搭載したモデルが、ニンジャ250SLだった。2気筒に対する単気筒というと、廉価版的なイメージを持たれるが、むしろニンジャ250よりもスポーツ性の高いモデルであった。それもそのはずで、車名のSLは「スーパー・ライト」のこと。軽量で、力強いトルクを生み出す249ccの単気筒ユニットは、同年式のニンジャ250よりも23kg軽い車体をぐいぐいと加速させた。海外市場向けには2014年から販売されていたが(インドネシアでの車名は、NinjaRR mono)、日本市場への導入は2015年モデルから。また、ニンジャ250にカウルレス版のZ250が設定されたように、ニンジャ250SLにもZ250SLが存在した。日本向けニンジャ250SLは、ABSを装備したKRTエディションを発売し(2016年5月)、モデルライフを終えた。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/99_10/
NINJA250SLのスペック

手放した理由
燃費があまり良くない
自分が乗っていたNINJA250SLは燃費があまり良くなかったです。みんカラでのNINJA250SLの平均燃費は約31km/ℓとなっていたのですが、自分のNINJA250SLは約20~25㎞/ℓでした。燃費が良いと思ってNINJA250SLを購入したため、燃費がここまで悪いとかなりショックでした。
以前下道を使って往復400kmほどのツーリングに行ってきたのですが、2回は給油しないと帰ってこれなかったので、かなり不便でした。
NINJA250SLのタンク容量は約11Lなので、航続距離は自分の場合は250kmで多くの人の場合は約300kmくらいだと考えたほうがよさそうですね。
振動がすごい

NINJA250SLは単気筒という事もあり振動がすごいバイクです。低速域の時はそこまで振動がすごいと感じなかったのですが、高速運転の際など高回転域に入るとすさまじい振動が襲ってきます。
NINJA250SLに乗って長距離ツーリングに行った際、300kmほど走ったところで腕が振動に耐えきれなくなり、まともに運転できなくなりました。
振動が多いうえに前傾姿勢という事もあり、腕にとても負担がかかってしまうのです。もう握力がほとんどなくなってしまいました。
疲労が蓄積した状態での運転はかなり危険ですよね。
デザインが好まない
NINJA250SLは普通のNINJA250と異なり、単眼のバイクです。

個人的には、フルカウルの単眼はあまり好みじゃありませんでした。なんでそんな好みではない容姿をしたバイクを購入したのかと聞かれたら言い返せないのですが、やはり所有するバイクは自分好みの形をしていたほうが良いですよね。
どのようなデザインが好みかは人それぞれなのでしっかりと考えるとよいでしょう!(自分のように買った後に後悔しないように!!)
カスタムができない
NINJA250SLはインドネシアで製造されている逆輸入のバイクです。そのため、2気筒のNINJAのようにカスタムパーツがあまりありません。カスタムパーツがあまりないと、故障したときの修理パーツの取り寄せに時間がかかったり、自分好みのバイクにカスタムできなかったり様々なデメリットとなります。
自分のNikon250SLは一度故障してしまったのですが、修理に出した際にパーツの取り寄せに時間がかかったのでカスタムパーツがあまり存在しないのは困るなと感じました。
車重が軽いから横風にあおられる
NINJA250SLは約150㎏という軽重量を誇っています。車重が軽いと取り回しが楽になり、立ちごけのリスクなどが減るのでメリットとなるのですが、車重が軽いことによるデメリットもあります。それは、風が強い場所や高速道路を走ったりしていると風の影響によりふらついてしまうという事です。
この点が自分がNINJA250SLを手放した一番大きな要因です。強風の日に運転したり、高速道路を運転したりすると風の影響をもろに受けます。車重が軽いと安定性が失われるのでさらに風の影響を受けるのです。トラックなどの大きな車近くを走るときも同じでトラックの方に吸い寄せられるのはかなりの恐怖でした。
まとめ
今回はNINJA250SLについて紹介しました。自分は半年で手放すことになったのですがNINJA250SLはとても良いバイクでした。車重も軽くて取り回しも楽ですし、何より加速性のがすごかったです。車両価格もかなり安いですし、初めてのバイクにはうってつけだと思います。
NINJA250SL購入を検討している人の助けになれば幸いです!
バイクを高く売りたいあなたへ【無料一括査定】

「今のバイクを手放したい」「次のバイク資金にしたい」…そんなときは、高額買取を狙える一括査定サービスが断然おすすめです。
バイク買取マッスルなら、郵便番号・車両情報・メールアドレスの3つだけで、最大6社の見積額と評価を比較可能!
しつこい電話営業もなく、強気・弱気の査定額の違いも専用ページで一目瞭然。
合同査定を活用すれば、さらなる高額査定のチャンスも!
【スクーター・旧車・事故車・カスタム車】もOK。
あなたのバイク、もっと高く売れるかもしれません。
バイクの置き場所、どうしてますか?

最近、バイクの盗難が増えてるって聞いて不安になって、
自宅の駐輪場じゃなく**“バイク専用のトランクルーム”を探してみました。
見つけたのがスペースプラス**というレンタル収納サービス。
スロープやロック用ボルトもあって、バイクを屋外でも安全に保管できるコンテナ型が魅力。
24時間使えて、棚や荷物スペースもあって便利です。
タイヤや工具を一緒に置いておけるのも地味に助かってます。
バイクの保管場所に困ってる人は、こういうサービスを活用するのも手ですよ。
クローゼットの中に眠るジャケットやヘルメット、実は高く売れます

ツーリング用に集めたジャケットやブーツ、気づいたらクローゼットの奥で眠ってませんか?
僕も場所を取るし、買い替えのきっかけにとバイクウェア宅配買取STSTを使ってみました。
驚いたのは、買取がすごく丁寧で、1点ずつ査定してくれたこと。
しかも、送料も返送料も無料。値段がつかないものもキロ単位で買い取ってくれる**ので、返却されずに済むのもありがたい。
ヘルメットもOKで、使用期限が過ぎたものも査定対象に。
「まだ使えるかな…?」と悩む前に、一度送ってみて損はないと思います。
バイク保険を選ぶなら“バイク専用”の安心を。

万が一のトラブルに備えるなら、**バイク専門の保険サービス「ZuttoRide(ずっとライド)」**がおすすめです。
一般的な自動車ロードサービスと違い、レッカー無料距離“無制限”プランを完備。
さらに、**業界でも希少な「バイク盗難保険」**を取り扱っているのも大きな魅力です。
ツーリング中の突然の故障、夜間のトラブル、盗難…すべてに対応できる体制が整っています。
月額制でコスパも優秀、会員限定のイベントやプレゼント企画も充実。
「安心・高機能・バイク特化」の保険を選びたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
コメント