ミニサイズにZ魂を込めたストリートファイター
カワサキ Z125 PROは、125ccクラスの中でも異彩を放つストリートミニ。
ネイキッドのZシリーズをミニサイズに落とし込んだようなデザインと、カワサキらしいシャープな走りが特徴のモデルです。
見た目のインパクトはもちろん、前後ディスクブレーキ・倒立フォーク・4速マニュアルミッションなど、ミニバイクとは思えない本格装備が魅力。
遊び心と機動力を両立した“小さなファイター”です。
Z125 PROの基本スペック
項目 | 内容 |
---|---|
排気量 | 124cc |
エンジン形式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC |
カタログ燃費 | 55.0km/L |
実燃費 | 45〜55km/L |
タンク容量 | 7.4L |
航続距離目安 | 約300km |
カタログ燃費は約55.0km/L、実燃費は45〜55km/L程度。
燃料タンクは7.4Lと大きめで、300km前後の航続距離も実現。
軽量な車体と4速ミッションによって、街乗りやワインディングでもキビキビとした走りが楽しめます。
Z125 PROがおすすめな人
おすすめな人 | 理由 |
---|---|
ストリートファイターが好きな人 | ミニサイズでも鋭いスタイリング |
コンパクトな通勤バイクを探している人 | 軽量&小型で小回り抜群 |
Zシリーズのデザインに惹かれる人 | 兄貴分Z1000のような存在感 |
「ストリートファイターが好き」「通勤や街乗りでも走りを楽しみたい」「コンパクトで扱いやすいバイクが欲しい」
そんな人にZ125 PROはぴったり。
とくに“Zシリーズの世界観”をミニバイクで味わいたい人には理想的です。
Z125 PROの後悔ポイント|購入者のリアルな声
後悔ポイント | ユーザーの声(要約) |
---|---|
積載性が無い | 荷物が載らないのでバッグ必須 |
車格が小さい | 周囲に原付扱いされることもある |
価格がやや高め | 他の125ccと比較して少し割高 |
「積載性が皆無」「車格が小さくてなめられる」「価格が割高」といった声もあります。
また、「車体が軽すぎて風に流されやすい」という口コミもあり、ツーリングや高速道路にはやや不向きです。
Z125 PROは故障しやすい?|実際の注意点
故障しやすいポイント | 内容 |
---|---|
クラッチ周り | クラッチの滑りや調整不良が起きやすい |
電装系 | ウインカーやメーターの接触不良あり |
チェーン | 初期伸びやたるみに注意が必要 |
故障率は比較的低いですが、クラッチ周りのトラブルや電装系の接触不良、チェーンのたるみなどが報告されています。
小型バイクゆえの耐久性の限界があるため、日常的なメンテナンスは必須です。
Z125 PROとライバル車の比較|グロムやモンキー125との違い
モデル名 | 排気量 | 実燃費 | 特徴 |
---|---|---|---|
Z125 PRO | 124cc | 45〜55km/L | スポーティなミニZ・走行性能◎ |
グロム | 123cc | 50〜60km/L | 遊び心とカスタム性が強み |
モンキー125 | 124cc | 50〜60km/L | クラシックで街乗り重視 |
GN125H | 124cc | 55〜65km/L | 中華製で安価・クラシカル |
グロムと比較すると、Z125 PROのほうがよりスポーティなハンドリングとシャープなスタイルが特徴。
モンキー125が可愛らしさとクラシックを重視するのに対し、Z125は「攻めのスタイル」に振り切った一台です。
Z125 PROのカスタムパーツは豊富?|実情と方向性
カスタム箇所 | 対応状況 | 代表ブランド/内容 |
---|---|---|
マフラー | 豊富 | BEAMS・ヨシムラなどスポーツタイプ対応 |
フェンダー | 豊富 | フェンダーレス化でシャープな印象に |
バックステップ | 中程度 | 走行性・ポジション向上を狙った交換が可能 |
ハンドル | 豊富 | セパハン・バーハンの変更例も豊富 |
ウインカー | 豊富 | LED化でZらしさを強調 |
マフラー・フェンダーレス・バックステップなど、スポーティに仕上げるカスタムが豊富。
GROMほどのパーツ数ではないものの、Zシリーズらしいシャープさを活かしたカスタムが可能です。
ミニバイクレース用途としても人気で、走りを極めたい人にとっては面白いベースになります。
まとめ:Z125 PROは“攻めるミニバイク”を求めるあなたに最適
可愛いだけじゃ物足りない。
125ccでも走りにこだわりたい。
そんな欲張りなライダーに応えるのが、Z125 PROというバイクです。
「遊び」と「戦闘力」を兼ね備えた、まさに“Z魂”を受け継ぐ1台といえるでしょう。
バイクを高く売りたいあなたへ【無料一括査定】

「今のバイクを手放したい」「次のバイク資金にしたい」…そんなときは、高額買取を狙える一括査定サービスが断然おすすめです。
バイク買取マッスルなら、郵便番号・車両情報・メールアドレスの3つだけで、最大6社の見積額と評価を比較可能!
しつこい電話営業もなく、強気・弱気の査定額の違いも専用ページで一目瞭然。
合同査定を活用すれば、さらなる高額査定のチャンスも!
【スクーター・旧車・事故車・カスタム車】もOK。
あなたのバイク、もっと高く売れるかもしれません。
バイクの置き場所、どうしてますか?
最近、バイクの盗難が増えてるって聞いて不安になって、
自宅の駐輪場じゃなく**“バイク専用のトランクルーム”を探してみました。
見つけたのがスペースプラス**というレンタル収納サービス。
スロープやロック用ボルトもあって、バイクを屋外でも安全に保管できるコンテナ型が魅力。
24時間使えて、棚や荷物スペースもあって便利です。
タイヤや工具を一緒に置いておけるのも地味に助かってます。
バイクの保管場所に困ってる人は、こういうサービスを活用するのも手ですよ。
クローゼットの中に眠るジャケットやヘルメット、実は高く売れます
ツーリング用に集めたジャケットやブーツ、気づいたらクローゼットの奥で眠ってませんか?
僕も場所を取るし、買い替えのきっかけにとバイクウェア宅配買取STSTを使ってみました。
驚いたのは、買取がすごく丁寧で、1点ずつ査定してくれたこと。
しかも、送料も返送料も無料。値段がつかないものもキロ単位で買い取ってくれる**ので、返却されずに済むのもありがたい。
ヘルメットもOKで、使用期限が過ぎたものも査定対象に。
「まだ使えるかな…?」と悩む前に、一度送ってみて損はないと思います。
バイク保険を選ぶなら“バイク専用”の安心を。

万が一のトラブルに備えるなら、**バイク専門の保険サービス「ZuttoRide(ずっとライド)」**がおすすめです。
一般的な自動車ロードサービスと違い、レッカー無料距離“無制限”プランを完備。
さらに、**業界でも希少な「バイク盗難保険」**を取り扱っているのも大きな魅力です。
ツーリング中の突然の故障、夜間のトラブル、盗難…すべてに対応できる体制が整っています。
月額制でコスパも優秀、会員限定のイベントやプレゼント企画も充実。
「安心・高機能・バイク特化」の保険を選びたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
コメント