GN125Hは、手軽に乗れる125ccバイクとして人気がありますが、純正のままだと少し物足りなさを感じることもあります。実際に乗ってみると「もっとブレーキ性能を上げたい」「長距離ツーリングを快適にしたい」などの要望が出てくることが多いでしょう。
私自身もGN125Hを購入後、さまざまなカスタムを施しました。その結果、乗り心地が大きく向上し、より快適にバイクライフを楽しめるようになりました。
本記事では、GN125Hのカスタムのメリットや、実際にやってよかったカスタムを詳しく紹介していきます。これからカスタムを考えている方の参考になれば幸いです。
【この記事でわかること】
•GN125Hのカスタムのメリット
•実際にカスタムしてよかった点
•おすすめのカスタムパーツとその効果
カスタムをするメリット

GN125Hはコスパの良いバイクですが、純正状態では以下のような不満を感じることがあります。
• ブレーキ性能が低い(ドラムブレーキなので制動力が弱い)
• 振動が大きい(長距離を走ると疲れやすい)
• ライトが暗い(夜間走行が不安)
• サスペンションが硬め(衝撃がダイレクトに伝わる)
カスタムをすることで、これらの弱点を補い、自分好みのバイクに仕上げることができます。
GN125Hのおすすめカスタムとその効果
ブレーキ強化(ディスク化 or 高性能パッドに交換)

カスタムしてよかった点
純正のドラムブレーキは制動力が弱く、特に雨の日や急ブレーキ時に不安を感じることが多かったです。そこで、フロントブレーキをディスク化し、高性能なブレーキパッドに交換しました。
結果:
✅ ブレーキの効きが格段に良くなり、安全性が向上!
✅ 急ブレーキ時の制動距離が短くなった
おすすめポイント
ディスクブレーキキットを導入すれば、制動力が大幅に向上します。ただし、費用がかかるため、手軽に改善したい場合は高性能ブレーキパッドの交換だけでも効果があります。
サスペンション変更(社外サスで乗り心地向上)

カスタムしてよかった点
純正のリアサスペンションは硬めで、段差を超えるたびに衝撃を強く感じました。そこで、社外品のサスペンションに交換したところ、乗り心地が格段に良くなりました。
結果:
✅ 段差や悪路での衝撃が軽減!
✅ 長距離ツーリングでも疲れにくくなった
おすすめポイント
純正のサスペンションはコストカットされているため、カスタムすることで快適性が大きく向上します。
ハンドル交換(アップハンドルで長距離ツーリング向けに)

カスタムしてよかった点
純正のハンドルだと前傾姿勢になりがちで、長時間の運転で腕や肩が疲れました。そこで、少し高さのあるアップハンドルに交換しました。
結果:
✅ リラックスした姿勢で運転できるようになった
✅ 長距離ツーリングが快適に!
おすすめポイント
街乗りやツーリングを快適にするなら、少し高さのあるハンドルがおすすめです。逆に、スポーティに乗りたいなら低めのバーハンドルも選択肢になります。
LEDライト化(夜間走行の安全性アップ)

カスタムしてよかった点
純正のハロゲンライトは暗く、夜間走行時の視界が悪かったため、LEDヘッドライトに交換しました。
結果:
✅ 夜間でもしっかり路面が見えるようになった
✅ 消費電力が減り、バッテリーの負担が軽減
おすすめポイント
LEDライトは明るさが大幅に向上し、消費電力も少ないので、交換しておいて損はありません。
【まとめ】GN125Hをカスタムして自分好みのバイクにしよう!

GN125Hはカスタムをすることで、純正の弱点を補い、より快適に乗れるバイクになります。実際に私がカスタムしてよかったポイントをまとめると以下の通りです。
✅ ブレーキ強化 → 安全性が向上
✅ サスペンション変更 → 衝撃吸収力アップで快適に
✅ ハンドル交換 → ツーリングが楽に!
✅ LEDライト化 → 夜間走行の安全性向上
GN125Hは手軽にカスタムできるパーツが豊富なので、自分のライディングスタイルに合わせてカスタムすると、より楽しめるバイクになります。これからGN125Hをカスタムしようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
GN125Hに関する記事はこちらもチェック
バイクを高く売りたいあなたへ【無料一括査定】

「今のバイクを手放したい」「次のバイク資金にしたい」…そんなときは、高額買取を狙える一括査定サービスが断然おすすめです。
バイク買取マッスルなら、郵便番号・車両情報・メールアドレスの3つだけで、最大6社の見積額と評価を比較可能!
しつこい電話営業もなく、強気・弱気の査定額の違いも専用ページで一目瞭然。
合同査定を活用すれば、さらなる高額査定のチャンスも!
【スクーター・旧車・事故車・カスタム車】もOK。
あなたのバイク、もっと高く売れるかもしれません。
バイクの置き場所、どうしてますか?

最近、バイクの盗難が増えてるって聞いて不安になって、
自宅の駐輪場じゃなく**“バイク専用のトランクルーム”を探してみました。
見つけたのがスペースプラス**というレンタル収納サービス。
スロープやロック用ボルトもあって、バイクを屋外でも安全に保管できるコンテナ型が魅力。
24時間使えて、棚や荷物スペースもあって便利です。
タイヤや工具を一緒に置いておけるのも地味に助かってます。
バイクの保管場所に困ってる人は、こういうサービスを活用するのも手ですよ。
クローゼットの中に眠るジャケットやヘルメット、実は高く売れます

ツーリング用に集めたジャケットやブーツ、気づいたらクローゼットの奥で眠ってませんか?
僕も場所を取るし、買い替えのきっかけにとバイクウェア宅配買取STSTを使ってみました。
驚いたのは、買取がすごく丁寧で、1点ずつ査定してくれたこと。
しかも、送料も返送料も無料。値段がつかないものもキロ単位で買い取ってくれる**ので、返却されずに済むのもありがたい。
ヘルメットもOKで、使用期限が過ぎたものも査定対象に。
「まだ使えるかな…?」と悩む前に、一度送ってみて損はないと思います。
バイク保険を選ぶなら“バイク専用”の安心を。

万が一のトラブルに備えるなら、**バイク専門の保険サービス「ZuttoRide(ずっとライド)」**がおすすめです。
一般的な自動車ロードサービスと違い、レッカー無料距離“無制限”プランを完備。
さらに、**業界でも希少な「バイク盗難保険」**を取り扱っているのも大きな魅力です。
ツーリング中の突然の故障、夜間のトラブル、盗難…すべてに対応できる体制が整っています。
月額制でコスパも優秀、会員限定のイベントやプレゼント企画も充実。
「安心・高機能・バイク特化」の保険を選びたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
コメント