【ホンダ スーパーカブ50徹底解説】燃費最強・カスタム自由・壊れにくい原付の代表格!後悔ポイントと選び方も紹介

スポンサーリンク
原付

結論から言えば、**スーパーカブ50は“実用最強の原付”**です。

驚異的な燃費、頑丈な構造、豊富なカスタム性…それでいて維持費も安い。

ただし、「遅い」「クラッチが面倒」といった声もあるのも事実。

この記事では、スーパーカブ50を購入して後悔しないために知っておきたいポイントや比較対象、カスタム事情まで、徹底的に網羅してお伝えします。

【この記事でわかること】

• スーパーカブ50の基本スペックと特徴

• このバイクが向いている人・後悔する人の違い

• 壊れやすさや維持性

• 他バイクとの比較表

• カスタムパーツの豊富さと相場

• みんなのリアルな口コミ

• 後悔しないための選び方と市場評価

スーパーカブ50の基本スペック

項目内容
バイク名ホンダ スーパーカブ50
排気量49cc
エンジン形式空冷4ストローク単気筒
カタログ燃費94.0km/L(30km/h定地走行値)
実燃費約80〜90km/L
タンク容量4.1L
航続距離約320〜370km
新車価格約30万円
中古車価格相場約18万〜28万円

このバイクがオススメな人

対象理由
とにかく燃費重視の人80〜90km/Lの驚異的な実燃費。月のガソリン代が格段に安くなる
頑丈で壊れにくいバイクを求める人世界中で信頼される耐久性。10万km超えも珍しくない
レトロなデザインが好きな人1958年から変わらぬスタイル。時代を超えて愛されるルックス
配達・通勤・通学に使いたい人大型リアキャリアで積載力抜群。毎日の足に最適
カスタムを楽しみたい人パーツの選択肢が非常に多く、自分だけの一台が作れる

スーパーカブ50は、燃費の良さや頑丈さに加え、幅広いカスタム対応力と愛されるデザインが魅力です。

「バイクにお金をかけたくない」「毎日使いたい」「壊れたら困る」という人には、間違いなくぴったりな原付。特に通勤・通学や買い物などで荷物を積む機会が多い人にとって、リアキャリア標準装備は大きなメリットです。性能と実用性を両立させた数少ないモデルと言えるでしょう。

このバイクで後悔するポイント

後悔ポイント内容
最高速度が遅い実質の最高速は60km/h前後。幹線道路では流れに乗りにくい
ギア操作が面倒自動遠心クラッチ付きでも、初心者には慣れが必要
メットイン収納がないヘルメット収納スペースがなく、リアボックスは必須
デザインが好みで分かれるレトロ好きにはたまらないが、現代的デザインを好む人には不向き
2人乗りができない標準仕様は1人乗り。タンデムステップがない

スーパーカブ50は優れた燃費と耐久性で定評がありますが、「速く走りたい」「楽に操作したい」「収納を重視したい」という現代のニーズと必ずしも合致しない点もあります。

特にクラッチ操作に慣れていない初心者は、「普通のスクーターの方が楽だった」と感じることも。最高速度も60km/h前後なので、車の多い道路やバイパスではストレスを感じる可能性があります。また、メットインがないため収納力はオプション次第になります。見た目や仕様に過度な期待をしすぎると、後悔につながることもあるので注意が必要です。

の壊れやすさ

故障しやすい部位内容・対処法
電球類(ヘッドライト・ウインカー)経年劣化による玉切れが多い。LED化で解決可能
チェーンの伸び走行距離1万kmを超えるとメンテ頻度増。定期張り調整で防げる
バッテリー3年を超えると弱くなる傾向。こまめな始動で寿命延長可能
キャブレター車の始動性冬場にエンジンがかかりにくい。インジェクション車なら改善
エンジンオイルの交換忘れ故障というより使用者の怠慢がトラブルを招くことが多い

スーパーカブ50は、壊れにくいバイクの代名詞として世界中で愛されていますが、もちろん定期的なメンテナンスは必要です。特に長年使われた中古車や、メンテナンスを怠っている個体は、ライト類やチェーン、バッテリーなどの消耗品に注意が必要です。

ただし、これらは「壊れやすい」というより「消耗しやすい部品」であり、しっかりと整備されていれば10万km以上走行しても問題ないケースも珍しくありません。

とくに新しいモデル(FI車)は始動性も良く、よりトラブルフリーな日常を実現してくれます。

ライバルバイクとの比較

項目ホンダ スーパーカブ50ヤマハ JOGスズキ レッツ
カタログ燃費94.0km/L68.0km/L66.0km/L
最高速60km/h55km/h55km/h
タンク容量4.1L4.5L4.8L
新車価格約30万円約21万円約19万円
特徴クラッチ式・最強の燃費スクーター式で扱いやすい軽量&価格の安さが魅力

スーパーカブ50のライバルとしてよく比較されるのが、「ヤマハ JOG」と「スズキ レッツ」です。JOGはスクーター式で操作が簡単。クラッチ操作が苦手な人でも安心して乗れます。一方レッツは、車体が軽く、低価格で導入しやすいため原付デビューにも人気。ただし、どちらも燃費や航続距離ではスーパーカブに劣ります。積載性や耐久性、部品供給体制を含めると、やはりスーパーカブが“長く使うなら最強”という評価に落ち着きます。

カスタムパーツの豊富さ

カスタム部位充実度特徴
リアキャリア★★★☆☆純正+社外パーツが多数存在
フロントバスケット★★★★★新聞・配達用途で選ばれる定番装備
サスペンション★★★☆☆社外ロングサスなど多様な選択肢あり
マフラー★★★★☆性能重視・音質重視など多彩に展開
レッグシールド★★★☆☆カラー変更やカスタム用パーツが豊富

スーパーカブ50は、**“カスタムベースとして最も選ばれる原付”**のひとつです。

リアキャリアやバスケットの追加はもちろん、マフラー・ライト・シート・レッグシールドまで自由自在に交換可能。特に新聞配達や宅配ユーザー向けのパーツ展開が多く、業務用・趣味用どちらにも強いのが特長です。中には「見た目はカブ、性能は別物」レベルまで改造するカスタムマニアも。DIY志向のライダーにとっては非常に楽しめる1台です。

みんなの口コミ

良い口コミ
とにかく燃費が良すぎる。週1給油で済むのはカブだけ。
壊れない。10年以上乗ってもエンジンが元気。
カスタムの自由度が高くて、見た目も遊べる。
悪い口コミ
スピードが出ない。坂道は苦手。
クラッチ操作が意外と面倒。スクーターの方が楽かも。
収納がなくてメットインが恋しくなる。

スーパーカブ50の良い口コミでは、「燃費が最強」「10年使っても壊れない」「カスタムが楽しい」といった実用面と趣味面の両面での満足度が非常に高いです。一方、悪い口コミとしては「スピードが出ない」「クラッチが面倒」「収納が不便」といった点が挙げられます。特にスクーターと比べると快適性や手軽さでは劣るため、原付初心者や“何も考えずに乗りたい人”には向かない部分もあります。ただし、欠点を理解して選べば、非常に満足度の高いバイクです。

スーパーカブ50の5項目評価

評価項目評価
デザイン★★★★☆
価格★★★★☆
走行性能★★★☆☆
快適性★★★☆☆
カスタム性★★★★★


スーパーカブ50は、総合的なバランスの取れた原付です。特にカスタム性と燃費性能においては、他の原付バイクの追随を許しません。デザインはクラシカルで好き嫌いが分かれるものの、根強いファンが多く、再評価の声も高まっています。走行性能や快適性に関しては及第点ですが、現代のスクーターと比べると少し劣る場面も。ただし、価格帯を考えると“実用・経済性・遊び心”の3つを兼ね備えた非常に優秀な1台です。

スーパーカブ50の中古市場と価格動向

年式走行距離価格相場備考
〜2010年以前2万〜6万km10万〜16万円キャブ仕様。安いが始動性に注意
2011〜2016年1万〜3万km15万〜22万円FI化され信頼性向上。コスパ◎
2017年以降〜1万km22万〜28万円現行デザイン。状態良好が多い

スーパーカブ50は、中古市場でも非常に人気の高いモデルです。

特に2011年以降のFI(フューエルインジェクション)化モデルは、冬でも始動性が高く、燃費性能も安定しているため、価格が高騰傾向にあります。

10年以上経過したキャブ仕様モデルは格安で手に入りますが、始動性の悪さや整備の手間も増えるので、初心者にはおすすめしません。現行型の相場は新品に近く、価格差が小さいので、状態の良い中古車を見極める目も必要です。

特にリトルカブや特別仕様車はコレクター人気があるため、相場より高く取引される傾向があります。

まとめ:後悔しないために知っておくべき欠点と対策

懸念点対策
スピードが出ない交通量の少ないルートを使う/上位モデル(スーパーカブ110)を検討
クラッチ操作が面倒練習で慣れる/スクーター型が向いているならJOG等を選ぶ
収納がないリアボックス・バスケットを装着してカバー
中古の状態に不安FIモデル・低走行車・整備記録のある車体を選ぶ
デザインが地味に感じるカスタムパーツで外観をアレンジ。色変更も容易

スーパーカブ50は、燃費・耐久性・経済性という点ではトップクラスのバイクですが、スクーターと比べてスピードや操作性、収納面で劣る部分もあります。

後悔しないためには、**「自分が何を求めているのか」**を明確にし、それに応じて「カスタム」や「上位モデル(カブ110など)」を検討することが重要です。

もし自分で整備できるスキルがあれば、中古のキャブ車もコスパは非常に高くおすすめ。

一方で、完全ノーメンテで使いたい人には、新車またはFIモデルの選択が無難です。

バイクに“愛着”と“実用性”の両方を求めるなら、スーパーカブ50は間違いなく後悔しない選択肢です。

バイクを高く売りたいあなたへ【無料一括査定】

「今のバイクを手放したい」「次のバイク資金にしたい」…そんなときは、高額買取を狙える一括査定サービスが断然おすすめです。

バイク買取マッスルなら、郵便番号・車両情報・メールアドレスの3つだけで、最大6社の見積額と評価を比較可能!

しつこい電話営業もなく、強気・弱気の査定額の違いも専用ページで一目瞭然。

合同査定を活用すれば、さらなる高額査定のチャンスも!

【スクーター・旧車・事故車・カスタム車】もOK。

あなたのバイク、もっと高く売れるかもしれません。

バイクの置き場所、どうしてますか?

最近、バイクの盗難が増えてるって聞いて不安になって、

自宅の駐輪場じゃなく**“バイク専用のトランクルーム”を探してみました。

見つけたのがスペースプラス**というレンタル収納サービス。

スロープやロック用ボルトもあって、バイクを屋外でも安全に保管できるコンテナ型が魅力。

24時間使えて、棚や荷物スペースもあって便利です。

タイヤや工具を一緒に置いておけるのも地味に助かってます。

バイクの保管場所に困ってる人は、こういうサービスを活用するのも手ですよ。

クローゼットの中に眠るジャケットやヘルメット、実は高く売れます

ツーリング用に集めたジャケットやブーツ、気づいたらクローゼットの奥で眠ってませんか?

僕も場所を取るし、買い替えのきっかけにとバイクウェア宅配買取STSTを使ってみました。

驚いたのは、買取がすごく丁寧で、1点ずつ査定してくれたこと。

しかも、送料も返送料も無料。値段がつかないものもキロ単位で買い取ってくれる**ので、返却されずに済むのもありがたい。

ヘルメットもOKで、使用期限が過ぎたものも査定対象に。

「まだ使えるかな…?」と悩む前に、一度送ってみて損はないと思います。

バイク保険を選ぶなら“バイク専用”の安心を。

万が一のトラブルに備えるなら、**バイク専門の保険サービス「ZuttoRide(ずっとライド)」**がおすすめです。

一般的な自動車ロードサービスと違い、レッカー無料距離“無制限”プランを完備。

さらに、**業界でも希少な「バイク盗難保険」**を取り扱っているのも大きな魅力です。

ツーリング中の突然の故障、夜間のトラブル、盗難…すべてに対応できる体制が整っています。

月額制でコスパも優秀、会員限定のイベントやプレゼント企画も充実。

「安心・高機能・バイク特化」の保険を選びたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました