KTM 125デュークをカスタムして大正解!おすすめカスタムと体験談を紹介

スポンサーリンク
バイク

125デュークをカスタムして乗りやすくなった!

KTM 125デュークを購入してしばらく乗っていると、

「もう少しこうだったらいいのに…」

「ここを改善すればもっと快適になりそう」

と感じるポイントがいくつか出てきました。

そんな中でカスタムを試してみたところ、乗り心地・走行性能が大きく向上!

特にマフラー交換・リアサスペンション変更・ハンドルバー交換の3つは効果を実感できたので、今回の記事で詳しく紹介していきます。

【この記事でわかること】
• 125デュークをカスタムするメリット
• 実際にカスタムしてどう変わったかの体験談
• 125デュークにおすすめのカスタム3選

【カスタムをするメリット】

125デュークはデザイン・走行性能ともに優れたバイクですが、

ノーマル状態では「音が静かすぎる」「シート高が高く足つきが悪い」「長時間乗ると疲れる」といった課題を感じることも。

そこでカスタムをすることで、

✅ より快適に乗れるようになる

✅ 見た目のカッコよさがアップ

✅ 操作性が向上する

など、125デュークのポテンシャルをさらに引き出すことができます。

【おすすめカスタムと体験談】

① マフラー交換|音が変わるだけで乗り味も変化!

✅ カスタムの目的:125デュークの迫力不足な純正マフラーを改善

✅ 交換したマフラー:アクラポビッチ製スリップオンマフラー

▶ カスタム後の体験談

ノーマルのマフラーは静かで少し物足りなかったですが、アクラポビッチのスリップオンに交換すると、「ドゥルルル…」と低音が響くようになり、スポーツバイクらしいサウンドに!

音が変わると気分も上がり、運転の楽しさが倍増しました。

さらに、重量が軽くなったことで取り回しが軽快になり、低速域のレスポンスも向上!

▶ おすすめポイント

• 軽量化でバイクの運動性能が向上

• 低音が響くカッコいいサウンドに

• 走行中の存在感が増し、安全性向上

② リアサスペンション変更|乗り心地と安定感がアップ

✅ カスタムの目的:ノーマルのサスペンションの硬さを改善し、快適性を向上

✅ 交換したサスペンション:WP製リアショック(社外品)

▶ カスタム後の体験談

ノーマルのリアサスペンションは**「跳ねる感じがあり、長時間乗るとお尻が痛くなる…」**と感じていました。

そこで、WP製の社外リアショックに交換したところ、路面の凹凸を吸収しやすくなり、乗り心地が格段に向上!

特に、段差やギャップでの突き上げ感が軽減され、街乗りがかなり快適になりました。

▶ おすすめポイント

• 段差の衝撃が和らぎ、疲れにくくなる

• 長距離ツーリングが快適に

• コーナリングの安定感が増す

③ ハンドルバー交換|乗車姿勢の改善で疲れにくい!

✅ カスタムの目的:前傾姿勢を緩和し、街乗りの快適性を向上

✅ 交換したハンドルバー:プロテーパー製ハンドルバー(ロータイプ)

▶ カスタム後の体験談

125デュークの純正ハンドルはやや前傾姿勢になりがちで、長時間乗ると腕や肩に負担がかかるのが気になっていました。

そこで、プロテーパーのロータイプハンドルに交換したところ、乗車姿勢が改善されて、腕や腰の疲れが軽減!

街乗りではUターンや低速コーナーの操作もしやすくなり、かなり扱いやすくなりました。

▶ おすすめポイント

• 乗車姿勢が楽になり、長時間乗っても疲れにくい

• 低速時の取り回しが向上

• ハンドリングがスムーズになる

【まとめ】125デュークのカスタムで後悔なし!

KTM 125デュークをもっと快適に、楽しく乗りたいならカスタムは必須!

特に「マフラー交換」「リアサスペンション変更」「ハンドルバー交換」の3つは、実際に試してみて大きな変化を感じたおすすめカスタムです。

✅ カスタムのポイント

✔ マフラー交換 → 音と軽量化で走りが変わる!

✔ リアサスペンション変更 → 乗り心地が快適になり、ロングツーリング向きに!

✔ ハンドルバー交換 → 乗車姿勢が楽になり、街乗りが快適に!

125デュークのカスタムを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました