スイフトスポーツをカスタムしてわかった「違い」
スイフトスポーツ(ZC33S)を購入してから1年、ノーマルの状態でも十分に満足していたのですが、SNSやYouTubeでカスタム車を見ているうちに、自分でも「ちょっと手を加えてみたい」と思うようになりました。
結果から言えば、カスタムして本当によかったです。特に走りや見た目、音の変化は「同じ車?」と思うほど激変。今回は、実際にスイフトスポーツをカスタムして体感した良かった点、おすすめのカスタムパーツをリアルな体験談として紹介します。
【この記事でわかること】
• スイフトスポーツをカスタムするメリット
• 実際にやってよかった4つのカスタムパーツ
• 初心者でも挑戦しやすいカスタム内容
• 見た目・乗り心地・走行性能の変化
カスタムをするメリット
スイフトスポーツはノーマルでも十分に走行性能が高い車ですが、カスタムを加えることで以下のような変化を体感できました。

おすすめカスタムと体験談
社外マフラー交換(音質アップ)

導入理由: 純正マフラーは静かすぎて物足りなかったため。
マフラーを「HKS Hi-Power SPEC-L」に変更。アイドリング時はそこまでうるさくなく、踏み込んだときに低音が響くようなサウンドが最高です。音が変わるだけで運転が本当に楽しくなります。トンネル内では思わずニヤけます(笑)。
注意点: 車検対応品を選ぶことが大切。あまりに爆音なものは近所迷惑になるかも。
ローダウンスプリング(見た目と安定感)

導入理由: 純正はやや腰高感があり、フェンダーとタイヤの隙間が気になっていた。
「RS-R Ti2000」のスプリングを導入。車高が約20mmほど下がり、見た目がシャープになりました。さらに、カーブでのロールが減り、運転がよりダイレクトに感じられます。峠道を走るのが楽しくなりました。
注意点: 下げすぎると段差で擦る可能性があるので、日常使いとのバランスが大切。
軽量ホイール+ハイグリップタイヤ

導入理由: デザイン性とグリップ力を同時に向上させたかった。
「RAYS TE37」と「YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD09」を装着。見た目が大きく引き締まり、軽量ホイールのおかげで加速がスムーズに。グリップも段違いで、特に雨の日や峠道で安心感が増しました。
注意点: タイヤの減りが早くなる可能性もあるので、使用環境に応じた選択を。
社外エアクリーナー(吸気効率UP)

導入理由: マフラー交換後に吸気側も整えたくなった。
「BLITZ SUS POWER」エアクリーナーを装着。アクセルレスポンスが格段に良くなった印象で、特に発進時や高速合流時の加速がスムーズ。エンジンルームからの吸気音も心地よく、スポーツカーらしさがUPしました。
注意点: 吸気音が増えるので静かな車を好む方には向かないかも。
まとめ:スイフトスポーツはカスタムで「楽しい」が倍増する!

スイフトスポーツはもともと完成度の高いコンパクトスポーツカーですが、少し手を加えるだけで乗り味が劇的に変わるのが魅力です。私自身、カスタムしたことで愛着が一気に増し、ドライブのたびに「買ってよかった」と実感しています。
特に今回紹介したマフラー・ローダウン・ホイール・エアクリの4点は、費用対効果も高く、初心者にもおすすめのカスタムです。
これからスイフトスポーツを購入する方、すでに乗っていて「もう一歩楽しみたい」と思っている方は、ぜひカスタムを検討してみてください。走る楽しさが、きっと何倍にも広がります!