ホンダのダックス125を購入し、ノーマルのまま乗っていましたが、「もっと快適に乗りたい」「見た目を自分好みにしたい」と思い、カスタムを始めました。
実際にカスタムしてみると、見た目・快適性・走行性能が大幅に向上し、「もっと早くやればよかった!」と感じるほどでした。
本記事では、
✅ ダックス125をカスタムするメリット
✅ 実際にやってよかったカスタム
✅ カスタムの注意点
について詳しく解説します!
【この記事でわかること】
✅ ダックス125をカスタムするメリット
✅ 実際にやってよかったおすすめカスタム3選
✅ カスタムの注意点と失敗しないポイント
【カスタムをするメリット】
ダックス125はノーマルでも十分に楽しいバイクですが、カスタムすることでより自分好みのスタイルに仕上げることができます!
特に、
✔ 快適性の向上(乗り心地UP!)
✔ 走行性能の向上(加速や乗り味を改善!)
✔ デザインの向上(見た目がもっとカッコよく!)
これらの点が大きく変わり、「カスタムして正解だった!」と実感しました。
では、実際にやってよかったカスタムを紹介します!
【おすすめカスタム3選】
1. マフラー交換(排気音UP & 走行性能向上)

カスタム前の悩み
・ノーマルマフラーの音が静かすぎる
・見た目が少し物足りない
・排気効率を上げて走行性能を向上させたい
カスタムして変わった点
✅ エンジンの回転がスムーズになった!
✅ 排気音に迫力が出て、走るのが楽しくなった!
✅ デザイン性がアップして、バイクの雰囲気が変わった!
マフラー交換で特に実感したのは「走行中の楽しさが倍増した」こと。
エンジンの回りが軽くなり、加速もスムーズになりました。
【おすすめマフラー】
2. リアキャリア装着(積載量UP)

カスタム前の悩み
・ツーリング時に荷物の積載が厳しい
・リュックを背負うと長時間のライドで疲れる
カスタムして変わった点
✅ リアボックスを付けられるようになり、積載量UP!
✅ ちょっとした買い物でも荷物が積めるので便利!
✅ 背中の負担が減り、ロングツーリングが楽になった!
ダックス125はノーマル状態だと積載性が低く、ツーリングや買い物時に不便でしたが、リアキャリアを付けたことで解決!
リアボックスを取り付ければヘルメットや荷物を収納できるので、より快適になりました。
【おすすめリアキャリア】
3. ハンドル交換(ポジション改善)

カスタム前の悩み
・純正ハンドルの高さが合わず、長時間乗ると疲れる
・より乗りやすいポジションにしたい
カスタムして変わった点
✅ ライディングポジションが自然になり、長時間乗っても疲れにくくなった!
✅ ハンドル幅を調整することで、取り回しがしやすくなった!
✅ 見た目がさらにオシャレになった!
特にツーリングでは、乗車姿勢の快適さが大切になります。
ハンドル交換で、自分の体格に合ったポジションに調整できたので、ロングツーリングがかなり快適になりました。
【おすすめハンドル】
▶ SNIPER製くるくるハンドル(疲れにくいポジションに!)
【まとめ】

ダックス125はカスタム次第で快適性・走行性能がグッと向上します!
✅ マフラー交換で排気音と走行性能UP!
✅ リアキャリア装着で積載性UP!
✅ ハンドル交換で乗りやすさUP!
特にツーリングや長距離走行をするなら、リアキャリア&ハンドル交換は必須レベル!
自分の用途に合ったカスタムを施せば、ダックス125をさらに楽しく乗ることができます。
カスタム初心者でも比較的簡単にできるパーツが多いので、ぜひ挑戦してみてください!