250ccクラスのスクーターは、高速道路もOK、街乗りも快適という万能なカテゴリー。
しかし、燃料代や維持費の観点で見ると「燃費の良さ」はとても重要な選択基準です。
本記事では、2025年現在で購入可能な250ccクラスのスクーターを対象に、カタログ燃費(WMTC値)と実燃費のデータをもとにTOP10を厳選。
通勤用として燃費優先で選びたい方、ツーリングでもお財布に優しい一台を探している方に向けて、信頼できる燃費ランキングをお届けします。
- この記事でわかること
- 250ccスクーター燃費ランキングTOP8
- 年間維持費の目安|約8万円で収まるケースも
- 年間維持費の個別比較|モデル別でどれだけ差がある?
- 安心して使えるポイント|通勤+ツーリングもOK
- 後悔しやすいポイント|選ぶ前に注意したいこと
- 実際のユーザー口コミ|リアルな声をチェック
- バイク別のリアルな口コミ集|ユーザーの“生の声”から見える魅力と課題
- バイク紹介
- まとめ|250ccスクーターは“燃費+使い方”で選ぶのが正解
- バイクを高く売りたいあなたへ【無料一括査定】
- バイクの置き場所、どうしてますか?
- クローゼットの中に眠るジャケットやヘルメット、実は高く売れます
- バイク保険を選ぶなら“バイク専用”の安心を。
この記事でわかること
• 2025年現在の250ccスクーター燃費ランキングTOP 8
• 各モデルの特徴・燃費・価格・おすすめポイント
• 高燃費モデルの中でも使い方別の選び方
• 実燃費とカタログ燃費のギャップを理解するコツ
250ccスクーター燃費ランキングTOP8
順位 | 車種名 | 排気量 | カタログ燃費(WMTC) | 実燃費(目安) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ヤマハ NMAX155 | 155cc | 44.6 km/L | 40〜44 km/L | 燃費特化・通勤最強 |
2 | ホンダ PCX160 | 156cc | 43.7 km/L | 38〜43 km/L | 快適性と燃費の両立 |
3 | ホンダ ADV160 | 156cc | 42.5 km/L | 36〜41 km/L | アドベンチャー系・収納力も◎ |
4 | ヤマハ トリシティ155 | 155cc | 42.1 km/L | 35〜40 km/L | 三輪の安定感+高燃費 |
5 | ヤマハ X FORCE | 155cc | 40.9 km/L | 34〜39 km/L | 走りも楽しいスポーツ系 |
6 | ホンダ フォルツァ | 249cc | 32.0 km/L | 28〜32 km/L | ロングツアラーとして人気 |
7 | ヤマハ XMAX | 249cc | 33.8 km/L | 29〜33 km/L | 力強さと高燃費の両立 |
8 | スズキ バーグマン200 | 199cc | 33.1 km/L | 30〜32 km/L | ゆったり系シート&大容量トランク |
年間維持費の目安|約8万円で収まるケースも
250ccスクーターは通勤・通学に便利なうえに、維持費も比較的リーズナブルです。軽二輪扱いになるため税金も安く、任意保険も原付2種より少し高い程度。燃費の良い車種であれば、年間10,000km走行でも8万円台で収まることもあります。 以下に、維持費の主な項目をまとめました。
項目 | 費用 |
---|---|
自動車税(軽二輪) | 3,600円 |
自賠責保険(12ヶ月) | 7,070円 |
任意保険(目安) | 約25,000円 |
燃料代(年間10,000km) | 約38,000円 |
オイル・消耗品代 | 約10,000円 |
合計費用(概算) | 約83,670円 |
年間維持費の個別比較|モデル別でどれだけ差がある?
250ccスクーターは燃費だけでなく、年間維持費においても車種によって差があります。
以下は、人気モデル3車種を例にした維持費の概算です(年間10,000km走行を想定)。
タイヤやオイル交換の頻度、任意保険料なども車体価格や排気量に応じて差が出るため、「長期所有コスト」も視野に入れて選ぶことが重要です。
車種名 | 自動車税 | 自賠責保険 | 任意保険 | 年間燃料代(実燃費) | 消耗品代 | 年間合計費用 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヤマハ NMAX155 | 3,600円 | 7,070円 | 25,000円 | 約38,000円(42km/L) | 10,000円 | 約83,670円 |
ホンダ PCX160 | 3,600円 | 7,070円 | 25,000円 | 約39,000円(41km/L) | 10,000円 | 約84,670円 |
ホンダ ADV160 | 3,600円 | 7,070円 | 25,000円 | 約40,000円(40km/L) | 11,000円 | 約86,670円 |
ヤマハ トリシティ155 | 3,600円 | 7,070円 | 25,000円 | 約41,000円(39km/L) | 10,000円 | 約86,670円 |
ヤマハ X FORCE | 3,600円 | 7,070円 | 25,000円 | 約42,000円(38km/L) | 10,000円 | 約87,670円 |
ホンダ フォルツァ | 3,600円 | 7,070円 | 30,000円 | 約48,000円(30km/L) | 12,000円 | 約100,670円 |
ヤマハ XMAX | 3,600円 | 7,070円 | 30,000円 | 約46,000円(32km/L) | 12,000円 | 約101,670円 |
スズキ バーグマン200 | 3,600円 | 7,070円 | 28,000円 | 約44,000円(33km/L) | 11,000円 | 約95,670円 |
安心して使えるポイント|通勤+ツーリングもOK
250ccスクーターの魅力は「気軽さ」と「安心感」のバランス。125ccと比べてパワーがあり、高速道路も走行可能なため遠出でも不安が少ないです。また、多くの車種で収納スペースや足元の広さも充実しており、荷物を多く積める点も高評価ポイント。 安心して日常からツーリングまでこなせるバイクとして活躍します。
安心ポイント | 解説 |
---|---|
通勤にも使える高燃費 | 通勤距離が長くても経済的で便利 |
燃料費を抑えて維持費が安い | 実燃費30km/L超のモデル多数 |
125ccと違って高速道路も走行可能 | 日常+週末ツーリングも両立 |
シート下収納あり | ヘルメットや荷物が入って実用的 |
メーカー保証や部品流通が安定 | 故障時も対応しやすく長く乗れる |
後悔しやすいポイント|選ぶ前に注意したいこと
便利な250ccスクーターにも、人によっては「後悔するかも」なポイントがあります。とくに注意したいのは「車体の大きさ」と「価格帯」。125ccから乗り換えると重く感じる人も多く、駐輪スペースの確保にも要注意。また、整備やパーツ交換にコストがかかることも知っておきましょう。
後悔ポイント | 理由 |
---|---|
車体が重い | 125ccからの乗り換えで重さに驚く |
価格が高め | 新車価格は40〜60万円台中心 |
風の影響を受けやすい | 軽量でもカウル付きで横風注意 |
整備にコストがかかる | タイヤやオイルもサイズ大きめ |
思ったより大きく取り回しに苦労 | 駐輪スペースがギリギリのことも |
実際のユーザー口コミ|リアルな声をチェック
250ccスクーターに乗るライダーの口コミからは、「思ったより快適」「燃費が良くて助かる」など高評価が多く見られます。一方で、「押し歩きが重い」「メンテ代が高め」といった不満もちらほら。良い点・悪い点をあらかじめ知っておくことで、後悔のない選び方ができます。
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
燃費がよくてガソリン代が本当に助かる | 少し重くて押し歩きがしんどい |
街中も高速もこなせる万能感がいい | 思ったより収納が少ないモデルもある |
NMAXやPCXはとにかく快適で扱いやすい | タイヤ交換や整備が意外と高い |
バイク別のリアルな口コミ集|ユーザーの“生の声”から見える魅力と課題
スペックや燃費データだけではわからないのが「実際の使い心地」。
ここでは、人気の250ccスクーターに関する実際のオーナーの口コミ(良い点・悪い点)を比較形式でご紹介します。
購入を検討している方は、自分の使い方と照らし合わせて参考にしてみてください。
車種名 | 良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|---|
ヤマハ NMAX155 | 燃費が良く、街乗りでは最強クラスの使いやすさ。 | リアサスが硬めで段差に弱い印象。 |
ホンダ PCX160 | アイドリングストップが便利で静か、燃費も優秀。 | 足元スペースがやや狭く感じる。 |
ホンダ ADV160 | 乗り心地が柔らかく、シートも広めで快適。 | やや重くて取り回しがしにくい。 |
ヤマハ トリシティ155 | 三輪で安定感が抜群。雨の日も安心できる。 | 三輪の分、車幅が気になってすり抜けしづらい。 |
ヤマハ X FORCE | 加速もスムーズでスポーティな乗り味が楽しい。 | 燃費がやや落ちる印象。収納が少なめ。 |
ホンダ フォルツァ | ロングツーリングでも疲れにくい快適性が最高。 | 取り回しが大きく、通勤には少し不便。 |
ヤマハ XMAX | パワーと安定感があり、高速道路も楽に走れる。 | シート高が高めで足つきに不安がある人も。 |
スズキ バーグマン200 | 座り心地がよく、荷物も多く入る実用性が魅力。 | 加速力が少し物足りない。 |
バイク紹介
ヤマハ NMAX155

項目 | 内容 |
---|---|
排気量 | 155cc |
全長 | 1,935mm |
全幅 | 740mm |
全高 | 1,160mm |
ホイールベース | 1,340mm |
シート高 | 765mm |
燃料タンク容量 | 7.1L |
シート下収納容量 | 約23L |
車両重量 | 131kg |
燃料供給方式 | 電子制御FI |
エンジン | 水冷4ストロークSOHC単気筒 |
最高出力 | 11kW(15PS)/8,000rpm |
最大トルク | 14N・m(1.4kgf・m)/6,500rpm |
ヤマハ NMAX155は、通勤から街乗りまで幅広く使えるスタンダードスクーター。燃費性能と快適性のバランスに優れ、軽量な車体と取り回しやすさで初心者からベテランまで幅広い層に人気。ABSやスマートキーなど装備も充実しており、コストパフォーマンスも高い。
ホンダ PCX160

PCX160 スペック表 | |
---|---|
排気量 | 156cc |
全長 | 1,935mm |
全幅 | 740mm |
全高 | 1,105mm |
ホイールベース | 1,315mm |
シート高 | 764mm |
燃料タンク容量 | 8.1L |
シート下収納容量 | 30L |
車両重量 | 132kg |
燃料供給方式 | 電子制御燃料噴射(PGM-FI) |
エンジン | 水冷4ストローク単気筒 |
最高出力 | 12kW(16PS)/8,500rpm |
最大トルク | 15Nm/6,500rpm |
ホンダ「PCX160」は、日常の通勤から週末のツーリングまで幅広く対応する軽二輪スクーターです。156ccのエンジンは、街中での取り回しの良さと高速道路での安定した走行を両立しています。また、約30Lのシート下収納やUSB Type-Cソケットなど、実用性も充実。スタイリッシュなデザインと先進的な装備が、快適なライディングをサポートします。
ホンダ ADV160

ADV160 スペック表 | |
---|---|
排気量 | 156cc |
全長 | 1,950mm |
全幅 | 760mm |
全高 | 1,195mm |
ホイールベース | 1,325mm |
シート高 | 780mm |
燃料タンク容量 | 8.1L |
シート下収納容量 | 30L |
車両重量 | 133kg |
燃料供給方式 | 電子制御燃料噴射(PGM-FI) |
エンジン | 水冷4ストローク単気筒 |
最高出力 | 12kW(16PS)/8,500rpm |
最大トルク | 15Nm/6,500rpm |
ホンダ「ADV160」は、アドベンチャースタイルのスクーターで、都市部の通勤からアウトドアまで幅広く活躍します。156ccのエンジンは力強い加速を実現し、780mmのシート高と高めの最低地上高が、悪路での走行もサポート。また、約27Lのシート下収納やUSBソケットなど、日常の利便性も兼ね備えています。スタイリッシュなデザインと実用性を兼ね備えた一台です。
ヤマハ トリシティ155

項目 | 値 |
---|---|
排気量 | 155cc |
全長 | 1,980mm |
全幅 | 750mm |
全高 | 1,210mm |
ホイールベース | 1,350mm |
シート高 | 765mm |
燃料タンク容量 | 7.2L |
シート下収納容量 | 23.5L |
車両重量 | 165kg |
燃料供給方式 | インジェクション |
エンジン | 水冷4ストロークSOHC単気筒 |
最高出力 | 11kW(15PS)/8,000rpm |
最大トルク | 14Nm/6,500rpm |
三輪構造による抜群の安定感が魅力のトリシティ155。前二輪の独自機構が、濡れた路面やカーブでも安心感をもたらしてくれます。通勤通学だけでなく、初心者ライダーにも好評。走行性能や燃費も十分で、毎日の移動がより楽しく、より安全になります。
ヤマハ X FORCE

項目 | 値 |
---|---|
排気量 | 155cc |
全長 | 1,895mm |
全幅 | 760mm |
全高 | 1,120mm |
ホイールベース | 1,325mm |
シート高 | 815mm |
燃料タンク容量 | 6.1L |
シート下収納容量 | 約23L |
車両重量 | 130kg |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
エンジン | 水冷4ストロークSOHC単気筒 |
最高出力 | 11kW(15PS)/8,000rpm |
最大トルク | 14Nm/6,500rpm |
ヤマハX FORCEはスポーティで軽快な155ccスクーター。コンパクトなサイズと俊敏な加速性能で、都市部での取り回しに優れています。シート下収納やスマートキーなど実用性も高く、若年層からの人気も高い一台です。
ホンダ フォルツァ

項目 | 値 |
---|---|
排気量 | 249cc |
全長 | 2,145mm |
全幅 | 755mm |
全高 | 1,360mm |
ホイールベース | 1,510mm |
シート高 | 780mm |
燃料タンク容量 | 11L |
シート下収納容量 | 約48L |
車両重量 | 184kg |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
エンジン | 水冷4ストロークSOHC単気筒 |
最高出力 | 17kW(23PS)/7,750rpm |
最大トルク | 24Nm/6,250rpm |
フォルツァは上質な乗り心地と安定感を誇るホンダの人気ビッグスクーター。250ccのゆとりある出力と大型ボディで、高速道路や長距離ツーリングにも最適。充実した収納力と電動スクリーンなど装備も充実。
ヤマハ XMAX

項目 | ヤマハ XMAX |
---|---|
排気量 | 249cc |
全長 | 2,180mm |
全幅 | 795mm |
全高 | 1,415mm |
ホイールベース | 1,570mm |
シート高 | 800mm |
燃料タンク容量 | 13L |
シート下収納容量 | 約45L |
車両重量 | 179kg |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
エンジン | 水冷4ストロークSOHC 4バルブ単気筒 |
最高出力 | 23PS/7,000rpm |
最大トルク | 24Nm/5,500rpm |
ヤマハ XMAXは、250ccクラスにおけるプレミアムスクーターとして高い人気を誇るモデルです。高速道路での巡航性能はもちろん、街乗りでもスムーズな加速と抜群の安定感を提供。収納容量や足元の広さも文句なしで、通勤・通学・週末ツーリングと、あらゆる用途で活躍してくれます。欧州デザインのスタイリッシュな外観も魅力です。
スズキ バーグマン200

項目 | スズキ バーグマン200 |
---|---|
排気量 | 199cc |
全長 | 2,055mm |
全幅 | 740mm |
全高 | 1,355mm |
ホイールベース | 1,465mm |
シート高 | 735mm |
燃料タンク容量 | 10.5L |
シート下収納容量 | 約41L |
車両重量 | 163kg |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
エンジン | 水冷4ストロークSOHC単気筒 |
最高出力 | 18PS/8,000rpm |
最大トルク | 16Nm/6,000rpm |
スズキ バーグマン200は、快適性と実用性を両立した200ccクラスのロングセラーモデルです。低シート高で足つき性が良く、扱いやすさは抜群。シート下収納は41Lと大容量で、通勤用バッグやレインウェアも楽々入ります。高速走行もこなしながら、燃費やメンテナンスコストも優秀な、コスパに優れた実用スクーターです。
まとめ|250ccスクーターは“燃費+使い方”で選ぶのが正解
250ccスクーターは、125ccにはない高速走行性能や安定性を持ちながら、30km/Lを超える実燃費を誇るモデルも多く、燃費と実用性を両立できるカテゴリーです。
とくに「ヤマハ NMAX155」や「ホンダ PCX160」は、日常使いでもツーリングでもバランスが良く、維持費の安さも魅力です。
ただし、選び方を間違えると「車体が重い」「整備費が意外と高い」と後悔する可能性もあるため、用途・走行距離・保管場所まで含めて慎重に検討しましょう。
ぜひ今回のランキングや実際の口コミ、年間維持費の比較を参考に、自分にとってベストな1台を見つけてください。あなたのバイクライフが、より快適で経済的なものになりますように。
バイクを高く売りたいあなたへ【無料一括査定】

「今のバイクを手放したい」「次のバイク資金にしたい」…そんなときは、高額買取を狙える一括査定サービスが断然おすすめです。
バイク買取マッスルなら、郵便番号・車両情報・メールアドレスの3つだけで、最大6社の見積額と評価を比較可能!
しつこい電話営業もなく、強気・弱気の査定額の違いも専用ページで一目瞭然。
合同査定を活用すれば、さらなる高額査定のチャンスも!
【スクーター・旧車・事故車・カスタム車】もOK。
あなたのバイク、もっと高く売れるかもしれません。
バイクの置き場所、どうしてますか?

最近、バイクの盗難が増えてるって聞いて不安になって、
自宅の駐輪場じゃなく**“バイク専用のトランクルーム”を探してみました。
見つけたのがスペースプラス**というレンタル収納サービス。
スロープやロック用ボルトもあって、バイクを屋外でも安全に保管できるコンテナ型が魅力。
24時間使えて、棚や荷物スペースもあって便利です。
タイヤや工具を一緒に置いておけるのも地味に助かってます。
バイクの保管場所に困ってる人は、こういうサービスを活用するのも手ですよ。
クローゼットの中に眠るジャケットやヘルメット、実は高く売れます

ツーリング用に集めたジャケットやブーツ、気づいたらクローゼットの奥で眠ってませんか?
僕も場所を取るし、買い替えのきっかけにとバイクウェア宅配買取STSTを使ってみました。
驚いたのは、買取がすごく丁寧で、1点ずつ査定してくれたこと。
しかも、送料も返送料も無料。値段がつかないものもキロ単位で買い取ってくれる**ので、返却されずに済むのもありがたい。
ヘルメットもOKで、使用期限が過ぎたものも査定対象に。
「まだ使えるかな…?」と悩む前に、一度送ってみて損はないと思います。
バイク保険を選ぶなら“バイク専用”の安心を。

万が一のトラブルに備えるなら、**バイク専門の保険サービス「ZuttoRide(ずっとライド)」**がおすすめです。
一般的な自動車ロードサービスと違い、レッカー無料距離“無制限”プランを完備。
さらに、**業界でも希少な「バイク盗難保険」**を取り扱っているのも大きな魅力です。
ツーリング中の突然の故障、夜間のトラブル、盗難…すべてに対応できる体制が整っています。
月額制でコスパも優秀、会員限定のイベントやプレゼント企画も充実。
「安心・高機能・バイク特化」の保険を選びたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
コメント