LY125FIは、クラシックなデザインと手頃な価格で注目される125ccクラスのバイクです。しかし、購入を検討している人の中には「後悔しないだろうか?」と不安を抱く人も多いでしょう。特に、中国ホンダ製であることから品質面に疑問を持つ方もいます。
この記事では、LY125FIの特徴やよく挙げられる懸念点、実際に乗っている人の評価をもとに、後悔しないためのポイントを詳しく解説します。LY125FIの購入を検討している方にとって、判断材料となるような内容をお届けします。
この記事でわかること
• LY125FIの基本的な特徴
• LY125FIの欠点とその対策
• LY125FIの耐久性や信頼性
• LY125FIの最高速・燃費などの実用性能
• LY125FIの市場評価・中古価格相場
• 後悔しないための選び方
• LY125FIを快適に乗るためのおすすめカスタム
⇩LY125F Iについての関連記事もチェック⇩
LY125FI 後悔しやすいポイント
LY125FIとは

LY125FIは、中国の五羊ホンダ(Wuyang-Honda)が製造・販売している125ccクラスのバイクです。五羊ホンダは、ホンダと中国の五羊グループが合弁で設立したメーカーで、中国国内市場向けのモデルを多く展開しています。
LY125FIは、クラシックなネイキッドバイクスタイルを採用し、シンプルなデザインながらもフューエルインジェクション(FI)を搭載し、現代の排ガス規制にも対応しています。特に、ホンダの信頼性をベースにしながらも、低価格で購入できる点が魅力です。
LY125FIの欠点と懸念点
1. 初期装備の品質

LY125FIは、価格を抑えて販売されているため、初期装備の品質に関してはややコストダウンされている部分があります。特に以下の点がユーザーから指摘されています。
• タイヤのグリップ力が弱い
• 純正タイヤは滑りやすく、雨天時の走行には注意が必要です。
• 購入後すぐにタイヤを交換するライダーも多いです。
• サスペンションの性能が低め
• 純正のリアサスペンションは硬めで、衝撃吸収性がやや不足しています。
• 長時間の乗車では疲れやすく感じることがあります。
2. エンジンの信頼性と耐久性

LY125FIのエンジンは基本的にホンダの技術が採用されており、耐久性は一定の評価を受けています。しかし、一部のユーザーからは以下のような不満の声もあります。
• 信号待ちの際にエンジンが突然停止することがある
• 燃調が薄いため、冬場の始動性が悪いことがある
• 振動がやや大きく、高速域では快適性に欠ける
3. 最高速

LY125FIの最高速は実測で 90~100km/h程度 です。125ccのネイキッドバイクとしては標準的ですが、高速道路(125cc以下は通行不可)やバイパス走行を考えると、もう少し余裕が欲しいと感じるかもしれません。
4. 走行距離と燃費
LY125FIは燃費性能に優れたバイクですが、長距離ツーリング向けのバイクではありません。

航続距離は約400kmと実用的ですが、高速巡航には向いていないため、一般道ツーリング向けのバイクといえます。
LY125FI 後悔しないためのポイント
1. 売れ行きと市場評価
LY125FIは、価格の安さとクラシックなデザインが評価され、一定の人気があります。しかし、やはり「中国ホンダ製」ということで、品質面での不安があるのも事実です。実際に購入したユーザーの評価は以下のようになっています。

2. 中古市場と相場
LY125FIの中古市場の価格帯は以下の通りです。

中古市場では比較的安価で購入できますが、個体によってはメンテナンスが不足しているものもあるため、状態をよく確認することが大切です。
3. 後悔しない選び方

• 購入前に試乗を行う
• 実際にエンジンのフィーリングや乗り心地を確かめる
• 初期投資を考慮する
• タイヤやサスペンションの交換費用を考慮しておく
• 信頼できる販売店で購入する
• アフターサポートが充実している店舗を選ぶ
4. おすすめカスタム
LY125FIをより快適にするために、おすすめのカスタムを紹介します。

特にタイヤの交換は安全性を高めるため、最優先で行うことをおすすめします。
まとめ

LY125FIは、コストパフォーマンスに優れたバイクですが、初期装備の品質や走行性能に関してはいくつかの懸念点があります。しかし、適切なメンテナンスやカスタムを施せば、十分に満足できるバイクとして楽しむことが可能です。
購入前に「欠点を理解した上で、自分に合うかどうか」をしっかり考えることが大切です。 後悔しないためにも、試乗やメンテナンス計画を立てながら、最適なバイクライフを送りましょう。
⇩LY125F Iについての関連記事もチェック⇩
バイクを高く売りたいあなたへ【無料一括査定】

「今のバイクを手放したい」「次のバイク資金にしたい」…そんなときは、高額買取を狙える一括査定サービスが断然おすすめです。
バイク買取マッスルなら、郵便番号・車両情報・メールアドレスの3つだけで、最大6社の見積額と評価を比較可能!
しつこい電話営業もなく、強気・弱気の査定額の違いも専用ページで一目瞭然。
合同査定を活用すれば、さらなる高額査定のチャンスも!
【スクーター・旧車・事故車・カスタム車】もOK。
あなたのバイク、もっと高く売れるかもしれません。
バイクの置き場所、どうしてますか?

最近、バイクの盗難が増えてるって聞いて不安になって、
自宅の駐輪場じゃなく**“バイク専用のトランクルーム”を探してみました。
見つけたのがスペースプラス**というレンタル収納サービス。
スロープやロック用ボルトもあって、バイクを屋外でも安全に保管できるコンテナ型が魅力。
24時間使えて、棚や荷物スペースもあって便利です。
タイヤや工具を一緒に置いておけるのも地味に助かってます。
バイクの保管場所に困ってる人は、こういうサービスを活用するのも手ですよ。
クローゼットの中に眠るジャケットやヘルメット、実は高く売れます

ツーリング用に集めたジャケットやブーツ、気づいたらクローゼットの奥で眠ってませんか?
僕も場所を取るし、買い替えのきっかけにとバイクウェア宅配買取STSTを使ってみました。
驚いたのは、買取がすごく丁寧で、1点ずつ査定してくれたこと。
しかも、送料も返送料も無料。値段がつかないものもキロ単位で買い取ってくれる**ので、返却されずに済むのもありがたい。
ヘルメットもOKで、使用期限が過ぎたものも査定対象に。
「まだ使えるかな…?」と悩む前に、一度送ってみて損はないと思います。
バイク保険を選ぶなら“バイク専用”の安心を。

万が一のトラブルに備えるなら、**バイク専門の保険サービス「ZuttoRide(ずっとライド)」**がおすすめです。
一般的な自動車ロードサービスと違い、レッカー無料距離“無制限”プランを完備。
さらに、**業界でも希少な「バイク盗難保険」**を取り扱っているのも大きな魅力です。
ツーリング中の突然の故障、夜間のトラブル、盗難…すべてに対応できる体制が整っています。
月額制でコスパも優秀、会員限定のイベントやプレゼント企画も充実。
「安心・高機能・バイク特化」の保険を選びたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。