250ccクラスのスクーターを選ぶ上で、デザイン性・実用性・走行性能のバランスが問われます。
その中でも「ヤマハ XMAX」「ホンダ フォルツァ」「スズキ バーグマン200」は、それぞれ強みが明確で比較検討されやすい3台です。
結論から言えば、走りと見た目にこだわるならXMAX、快適性と実績で選ぶならフォルツァ、コスパ重視ならバーグマン200が最適です。
本記事では、この3台をあらゆる角度から徹底的に比較し、あなたが後悔しない1台を見つけられるようにサポートします。
【この記事でわかること】
• XMAX・フォルツァ・バーグマン200の主要スペック・性能の違い
• 実燃費や最高速度など、長距離利用に強いバイクはどれか
• 通勤やツーリングなど、用途に応じた最適な選び方
• 中古価格やカスタムパーツの多さによる購入後の満足度
• 実際の口コミから見えるリアルな長所と短所
新車価格
車種 | 新車価格(税込) |
---|---|
ヤマハ XMAX | 715,000円 |
ホンダ フォルツァ | 698,500円 |
スズキ バーグマン200 | 572,000円 |
3台の中で最も高価なのがXMAXで、デザイン性や装備の充実度が価格に反映されています。フォルツァも僅差で高めですが、質感や安心感から価格に納得する声も多く見られます。一方、バーグマン200はコストパフォーマンスに優れたモデルで、価格重視で選ぶユーザーにとって非常に魅力的です。ただし、発売年がやや古いため、装備や設計に若干の古さを感じる場面もあります。
車体サイズ
車種 | 全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|---|
ヤマハ XMAX | 2,180mm | 795mm | 1,415mm |
ホンダ フォルツァ | 2,145mm | 750mm | 1,360mm |
スズキ バーグマン200 | 2,055mm | 740mm | 1,355mm |
XMAXは全長・全高ともに最大で、ツーリング性能や直進安定性を意識した設計です。フォルツァはXMAXよりややコンパクトですが、スマートキーや電動スクリーンなど利便性を高める装備が充実しています。バーグマン200は全体的に小柄な設計で、街乗りや取り回しを重視するライダーに向いています。身長が低めの方や女性にも扱いやすいサイズ感です。
重量
車種 | 車両重量 |
---|---|
ヤマハ XMAX | 179kg |
ホンダ フォルツァ | 136kg |
スズキ バーグマン200 | 163kg |
XMAXは3台の中で最も重く、装備の充実度が重量にも影響しています。重さは安定性につながる反面、押し引きや取り回しには慣れが必要です。フォルツァはこのクラスでは非常に軽量で、扱いやすさを高く評価する声も多くあります。バーグマン200は中間的な重量で、通勤・街乗り用途にちょうど良いバランスです。
タンク容量
車種 | ガソリンタンク容量 |
---|---|
ヤマハ XMAX | 13L |
ホンダ フォルツァ | 11L |
スズキ バーグマン200 | 10.5L |
XMAXは13Lと余裕ある容量で、長距離ツーリングにも強みを発揮します。給油の頻度が少なく済むため、ロングライド派には大きなメリットです。フォルツァは11Lでやや少なめですが、燃費性能の高さでカバーできます。バーグマン200は10.5Lと控えめですが、通勤などの日常用途には十分な容量といえます。
燃費性能(WMTCモード)
車種 | WMTCモード燃費 |
---|---|
ヤマハ XMAX | 40.0km/L |
ホンダ フォルツァ | 41.0km/L |
スズキ バーグマン200 | 37.0km/L |
燃費面では、フォルツァがやや優位。高効率なエンジン設計が燃料消費を抑えており、通勤ライダーにも好まれます。XMAXもほぼ同等の性能で、性能とのバランスが取れた設計です。バーグマン200は他2車と比べて燃費がやや劣りますが、実走行でも30km/L台後半を記録することが多く、十分実用的です。
最高速度
車種 | 最高速度(実測値目安) |
---|---|
ヤマハ XMAX | 約125〜130km/h |
ホンダ フォルツァ | 約125km/h |
スズキ バーグマン200 | 約115km/h |
XMAXとフォルツァはともに高速道路の巡航に十分なパワーを持ち、追い越し時の加速も安定しています。XMAXの方がやや最高速で優れ、エンジンの回り方にも余裕があります。バーグマン200はパワー面で若干劣り、特に2人乗りでの高速走行では余裕が少ない印象ですが、制限速度内の一般道なら問題なく活躍できます。
航続距離
車種 | 航続距離(満タン時目安) |
---|---|
ヤマハ XMAX | 約520km |
ホンダ フォルツァ | 約451km |
スズキ バーグマン200 | 約389km |
航続距離ではXMAXが圧倒的に優れています。13Lのタンク容量と高燃費により、500km以上の無給油走行も可能。ツーリング用途においては非常に頼れる存在です。フォルツァも400km台半ばと優秀で、日常使いからロングツーリングまでカバーできます。バーグマン200は燃費とタンク容量の関係で400km弱とやや短めですが、都市部での使用には支障のない範囲です。
カスタムパーツの多さ
車種 | カスタムパーツの多さ |
---|---|
ヤマハ XMAX | 非常に多い(マフラー・外装・収納系など) |
ホンダ フォルツァ | 多い(スクリーン・USB・リアキャリアなど) |
スズキ バーグマン200 | やや少なめ(基本パーツ中心) |
XMAXは国内外問わずパーツ展開が豊富で、外装のドレスアップから機能性パーツまで幅広く揃っています。カスタムの自由度が高く、個性を出したいライダーに人気です。フォルツァも定番車種として豊富な選択肢がありますが、XMAXほどではありません。バーグマン200はややマイナーなため、対応パーツが少なく、カスタムにこだわるなら制限を感じることもあります。
平均中古価格
車種 | 中古価格相場(目安) |
---|---|
ヤマハ XMAX | 45〜65万円 |
ホンダ フォルツァ | 40〜60万円 |
スズキ バーグマン200 | 30〜45万円 |
中古市場ではXMAXがやや高値安定傾向にあり、人気・性能の高さが価格に反映されています。フォルツァは流通量も多く、状態や年式によって幅がありますが、比較的入手しやすい価格帯です。バーグマン200は発売から年数が経っていることもあり、割安で購入できるケースが多く、価格重視の方には魅力的な選択肢です。
売れ行き・人気傾向
車種 | 人気傾向・売れ行き |
---|---|
ヤマハ XMAX | 高い人気、ツーリング層・若年層に支持 |
ホンダ フォルツァ | 安定した支持、通勤・通学層に人気 |
スズキ バーグマン200 | やや低調、コスパ層に一定の需要 |
XMAXはスタイリッシュなデザインとパワフルな走りで若年層を中心に高い人気を誇ります。フォルツァは長年の定番モデルとしての信頼感があり、全年齢層に安定した支持があります。一方でバーグマン200は知名度や最新性では劣るものの、価格と実用性から静かな支持を得ており、コスパを求めるユーザーに好まれています。
みんなの口コミ
車種 | 良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|---|
ヤマハ XMAX | ・デザインがかっこよくて高級感がある ・走行が安定していて長距離も快適 ・収納スペースが広くて便利 | ・車体が重くて取り回しが大変 ・価格が高めで手が出しづらい ・足つきが悪いと感じる |
ホンダ フォルツァ | ・軽くて扱いやすい ・スクリーンが電動で便利 ・燃費が良くて維持費も抑えられる | ・シート下の収納がもう少し広ければ… ・高速道路ではパワー不足を感じることも ・外装デザインが地味に見える人もいる |
スズキ バーグマン200 | ・価格が安くコスパが非常に良い ・足つきがよく、初心者や女性でも安心 ・日常使いにちょうどよいサイズ感 | ・パワーが物足りないと感じる ・やや古さを感じるデザイン・装備 ・カスタムパーツが少ない |
XMAXは高いデザイン性とツーリング性能で評価される一方、足つきの悪さや重量の大きさに不満を感じる声もあります。フォルツァは取り回しや利便性の良さ、燃費面で高く評価されていますが、高速域でのパワー不足を挙げる声も少なくありません。バーグマン200はコスパ重視層に評価され、足つきの良さや使いやすさが魅力ですが、最新モデルに比べると装備や性能面でやや見劣りするという声も見られます。
まとめ:メリット・デメリット
車種 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ヤマハ XMAX | ・高い高速性能と安定感 ・デザイン・装備が充実 ・航続距離が長くツーリング向き | ・重量があり取り回しに苦労する ・価格がやや高め ・足つきが不安な人も |
ホンダ フォルツァ | ・軽量で初心者にも扱いやすい ・燃費が良く維持費が安い ・装備のバランスが良い | ・高速域の加速が弱い ・収納力がやや物足りない ・外観が無難と感じる人も |
スズキ バーグマン200 | ・価格が安く購入しやすい ・足つきが良く安心感あり ・日常使いに最適なサイズ | ・加速や最高速に不満が出やすい ・装備の古さが目立つ ・パーツの選択肢が少ない |
総合的に見ると、XMAXは高速ツーリング派や外観重視のライダーに向いており、パフォーマンスに優れるバイクです。フォルツァは日常的な使いやすさと装備バランスを重視する人に最適。バーグマン200は価格と足つき性で初心者や通勤利用に適したモデルと言えるでしょう。選ぶ際には、自分の主な使用シーンと重視したいポイント(価格、パワー、扱いやすさ)を軸に比較すると、後悔しない選択につながります。
バイクを高く売りたいあなたへ【無料一括査定】

「今のバイクを手放したい」「次のバイク資金にしたい」…そんなときは、高額買取を狙える一括査定サービスが断然おすすめです。
バイク買取マッスルなら、郵便番号・車両情報・メールアドレスの3つだけで、最大6社の見積額と評価を比較可能!
しつこい電話営業もなく、強気・弱気の査定額の違いも専用ページで一目瞭然。
合同査定を活用すれば、さらなる高額査定のチャンスも!
【スクーター・旧車・事故車・カスタム車】もOK。
あなたのバイク、もっと高く売れるかもしれません。
バイクの置き場所、どうしてますか?

最近、バイクの盗難が増えてるって聞いて不安になって、
自宅の駐輪場じゃなく**“バイク専用のトランクルーム”を探してみました。
見つけたのがスペースプラス**というレンタル収納サービス。
スロープやロック用ボルトもあって、バイクを屋外でも安全に保管できるコンテナ型が魅力。
24時間使えて、棚や荷物スペースもあって便利です。
タイヤや工具を一緒に置いておけるのも地味に助かってます。
バイクの保管場所に困ってる人は、こういうサービスを活用するのも手ですよ。
クローゼットの中に眠るジャケットやヘルメット、実は高く売れます

ツーリング用に集めたジャケットやブーツ、気づいたらクローゼットの奥で眠ってませんか?
僕も場所を取るし、買い替えのきっかけにとバイクウェア宅配買取STSTを使ってみました。
驚いたのは、買取がすごく丁寧で、1点ずつ査定してくれたこと。
しかも、送料も返送料も無料。値段がつかないものもキロ単位で買い取ってくれる**ので、返却されずに済むのもありがたい。
ヘルメットもOKで、使用期限が過ぎたものも査定対象に。
「まだ使えるかな…?」と悩む前に、一度送ってみて損はないと思います。
バイク保険を選ぶなら“バイク専用”の安心を。

万が一のトラブルに備えるなら、**バイク専門の保険サービス「ZuttoRide(ずっとライド)」**がおすすめです。
一般的な自動車ロードサービスと違い、レッカー無料距離“無制限”プランを完備。
さらに、**業界でも希少な「バイク盗難保険」**を取り扱っているのも大きな魅力です。
ツーリング中の突然の故障、夜間のトラブル、盗難…すべてに対応できる体制が整っています。
月額制でコスパも優秀、会員限定のイベントやプレゼント企画も充実。
「安心・高機能・バイク特化」の保険を選びたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
コメント